演劇1

――――――――――――――――――――――――
演劇1(公式サイト
日時:2012.11.09
場所:シアターフォーラム
――――――――――――――――――――――――
 この映画に興味を持ったのは、青山ブックセンターで小林さんのTypeTalksを予約しようとしてサイトにアクセスしてこの「気鋭の映画作家と哲学者が、〈創造〉〈芸術〉〈現代〉と切り結ぶ」というイベントを見た時だった。國分さんの「暇と退屈の倫理学」があまりに面白かったので興味を持ったんだけど、映画を観た今、どう考えてもこのトークイベントは行っておけば良かったと後悔している…。

 「演劇1」「演劇2」は劇作家・平田オリザと主催する青年団を追いかけたドキュメンタリーで、とりあえず映画の興味をそそる様な映画評なんかは公式サイトからのリンクで内田樹さんが書いたりしているのがあるので、そういうのを読んでみてもらった方がよっぽど良いんじゃないかと思います・笑。まぁこれは主観のメモなので。

 言葉としてはうろ覚えなんだけど「演劇で人を幸せな気分にしようなんて思ったことはない」みたいなことを言っていて、それはとても共感できた。僕自身アート(芸術)と言われるようなものに単純な幸福感を求める気持ちはほとんどなくて、何かをみる時に求めているのはやっぱり「…凄いな」という畏怖感みたいなものなので。それはたぶん工芸とかデザインとかも同じで全部見方としては変わらない。他にも(これらも結局うろ覚えだけど)「演劇はイメージを観客と共有させられるかどうかだけ」「基本的にはほとんどのよくできた物語には起・承・転・結があって、その個々の中でも更に起・承・転・結があるものだけど、演劇では毎度幕を下ろす訳にはいかないので、その中から重要で伝えなければいけない場面を選び出して演じて、その間の物語を観客がイメージでうまく補間できるようにしなければいけない」「演劇は推理小説のように最後まで着地点がわからない話は向いていない。なるべく早い段階でその物語のシチュエーションや話の筋を観客が理解でき、結の部分に詰められた情報は何となくわかっているけど話が進むくらいの方が良くできた演劇であることがほとんど。ロミオをジュリエットが最後に死ぬことはほとんどの人が知っていると思うけど、みんなそれがわかっていても演劇を見に行く。それは最終的な結果が大事なわけではなく、むしろその演劇で表現されるプロセスの方こそが大事だからです」みたいな言葉は心に残っている。そんな風に聞かさていると一回実際の演劇はみてみたいなとは思ってしまう。個人的にすごく良かったのか劇団の代表や劇場の支配人としての仕事の部分。リアリストでいなければならない部分をみると現実味が増すので、すごく共感を覚える。

 最後の方で言っていた「ホントの自分」についての話も面白かった。「人を例える時にタマネギをよく例に出す」「(((())))」「タマネギはどこからが皮かというのは明確に決まっていない。人の人格も同じようなものでは?色んな層が重なって一人の人間。どこからがホントの自分みたいなのはない」「子供がひきこもりになるのは大体中学〜高校で、今まで良い子だった子が多い。そして、良い子を演じるのに疲れたと言う。僕は演者なのでそういう都合の良い時だけ演じるという言葉を使ってほしくないと言う」「社会のでると大人は場所によって色んな役割を演じ分けて生きている。会社員・旦那・お父さんとか。でも子供のことになると、それがわかっているはずなのにホントのあなたはそうじゃないでしょ?というような諭し方をしたりする。ほとんどの場面でホントの自分を出したら大変なことになるのはわかっているはずなのに」というようなことを語っていた(例にもれず発言はニュアンスでうろ覚え)。

 もともと自分の中では、何がホントの自分なのか定義なんてできないと考えてた。役割であってもキャラであっても一時的に作ったものでなくて日常的に演じているのならホントの自分であることに変わりはないし、自覚しているの自分だけがホントの自分とも言えないと思うし。でも帰りながら自分のことで考えてたら、ふと、恥ずかしがり屋ってところだけはどうしてもどの状況でも抜けない気がしてきた。状況に関係なくいつも何かあったらぶつかる壁なので、ホントの自分と言えなくはないのかもしれない。友達が平田オリザの著書も面白かったから貸してくれるというので、読んでみたい。

 後、他の感想としては、予告編でやってた「百万回生きた猫」と「情熱のピアニズム」はもう予告編観てるだけで泣きそうだったので絶対観に行こうと思ったのと、志賀廣太郎が声からかっこ良すぎるのと、映画として長いのはほとんど稽古練習のやり直しで同じセリフの反復が繰り返されるせいだと思うんだけど、それに気付いてしまうと途中でイラチな部分が出てしまって、ちょっとはよ進めと飽きた、とか。もちろん作品としては意図的で、その編集が内容に独特な重みを与えてるというのはわかるんだけど…。

[関連URLメモ]
平田オリザが勝手に寝てしまう〈「演劇1」「演劇2」想田和弘に聞く1〉
http://www.excite.co.jp/News/reviewmusic/20121019/E1350576580932.html