郡上踊り

f:id:ongt:20120814023655j:plain

 最初にお祭りとして興味を持ったと思ったのは、高校の時に親に連れて行かれた天河の旧七夕の灯篭流しだった。デザインとかアート(その頃はまだ自分の中での定義は曖昧だった)の道に進もうとしていた僕にとって、それまでに見てきた芸術のほとんどのものよりも強く感動して、興味を持つようになった。それ以来6,7回は行っている。でもよく思い出してみると、もっと昔の母方の山陰の地元で行われていた神楽だったと気づいた。未だに神社などで行われていたヤマタノオロチの劇などが脳裏に焼き付いている。

 柳田國男が唱えた日本の民俗学的な概念で「ハレ(晴れ)とケ(褻)」というのがある。ハレというのは”非日常的(祝祭・儀礼)”を指し、ケというのは”日常的な生活・活動”を指す。人の基本的な生活は世俗的なケなので、それが続く中で「ケガレ(褻・枯れ)」が溜まる。ハレの無礼講・非日常的な祭事を行うことで、人は日常で溜まったケガレを浄化・吸収してリセットすることができる。でも、今日の日本の社会はケのために作られた道理をそのままハレにも持ち込んで、同様の扱いを求める社会になってしまったので、不条理で過激な祭りはどんどん姿を消していってしまって、大方のお祭りは形骸化したものになってしまっている。人は無礼講の場を失ってしまっているので、社会としては溜まったケガレをリセットできなくなってしまった。

 去年「本当にやばいから、絶対行くべき」と聞かされていて、行きたいと思っていた郡上八幡の郡上踊り。うまくタイミングがあって今年行けた。本当に行って良かった。毎年行きたいと思えるほど。

 郡上の徹夜踊りは交差点の真ん中に櫓が設置されていて、交差点を中心に道路を往復して左に曲がって次の道路へと入って、十字にグルグルと老若男女入り乱れて朝の4時頃まで踊る。交差点の何が良いかというと、一つの道路では対面しながら、感覚としては学生の時体育祭の時にやっていたフォークダンスのような感じで掛け合いのように踊る。人によって踊りの感じも全然違うので、手の動かし方とかすごい色気のある女の子とか、おじいちゃんおばあちゃんのとてもゆったり踊る感じとか、地の子供の慣れた感じの踊りとか、もう何か没頭しすぎて荒々しく踊ってる人とか、めまぐるしくすれ違う。


f:id:ongt:20120814021941j:plain

 何より、若い人達がいっぱいいるのが素晴らしい。岐阜の郡上八幡、場所から考えるとそれなりに田舎。でもみんな踊りにも参加して、他のお田舎ではあんまり考えられないくらい元気な感じが祭りに充満している。たぶんこのために都会に出ていった若い子たちもみんな帰ってきたりしているんだろう。自分の生まれ育ったところにはそういうのがないのでとても羨ましい。ちゃんとハレの場として機能していて、たぶんこのお祭りはまだしばらくはちゃんと受け継がれていくんだろうなと思うと嬉しい。

 今回は時間がなくて行けなかった白鳥の方も次は行きたい。何よりいいのは、場にいるその時だけでなくて、帰りの電車とかで思い出した時の幸福感。東京に出てきてから、ちゃんとお祭りや場所を見に行ったりしてなかったので、もう少し機会を増やして行こうと思う。東北の方とかにももっと行ってみたい祭りや場所もあるし。とりあえずよいキッカケになった。2日経って体がバキバキの筋肉痛。

TypeTalks 第一回 小林章×高岡昌生 メモ

――――――――――――――――――――――――
場所:青山ブックセンター
開催:2010年11月6日(土)18:00-20:00
http://www.culture.aoyamabc.co.jp/course/2010/10/abcabctypetalks.html
――――――――――――――――――――――――

小林章さん仕事紹介などなど=

ライノタイプでやっていること
DIN1451 ⇒DIN NEXT
2ヴァリエーションからファミリーへ

■AXISフォントについて

  • ディセンダーはどんどん短くしていった。短すぎるかなと思うところぐらいまでやったが、結果的にはそれぐらいでもよかった。
  • AXISフォントのキーワードは"小判型"
  • 小林さんが2001年にライノタイプへ行ったので、岡部さんがその先は引継ぎ。イタリックやコンデンスなど。
  • 岡部さん、最初は悩んでいたようだったが、fの下はのクルッとなる部分はカット。フォントの目的上、イメージをモダンにしたかったのだと思う。それも切ってはいけないなどというルールはない。
  • コンデンス体などは"O"などには特に気をつけよう。カドのアールはキツメにしておくイメージで。欧文をぎゅっとした感じにはしたくなかった。

■海外の話

  • やはりみんな海外に出るべき。みんな言うこと:日本では自分が何を知らないかも分かっていなかった。カンファレンスとかみんな来ようよ。すごい人とかもフランクに話せる。
  • ムサビ(?)女子大生、早田さん。Futuraの起源をもとめてドイツを尋ねる。Bauer印刷所後を訪ねたり、小林さんオススメ、クリングシュポール博物館など。で、どうだったかの話。

【会場質問】日本人として短所、長所はある?

短所は特に。長所は、日本人の気づかいとか所作はよいのかも?
⇒使う側の気持ちに立ってフォントを考えることが大事


【会場質問】フォントを作る上でやっていいこと、やってはいけないことはありますか?

ない。目的は色々あるから、ちゃんと調和がとれていれば大丈夫。ひとつ言えることは一目でわかるデザインはいいデザイン。これはFontでも同じ。例えば、Aの横棒を外すとか、あり?最近ライノタイプからでたAeonisというフォントはない。けっこうもめたけど。OpenTypeなので一応両方入っている。


【会場質問】小文字sの古いやつについて教えてください

高度な質問w 古いsはfの片側がないものもあって、fに近い方は文中に使うエスで、sは文末。SabonとかAdobeのプロシリーズとかは、まだちゃんと入っている。小林さんがイギリスの新聞社Timesのネットアーカイブで調べたところだと、1830年頃までは使われていた。


【会場質問】読みやすいフォントと言いますが、具体的に何を読みやすいと?

ディスレクシアの人の質問。縦線は縦線のリズムとして入ってきたり、mの円の部分が運動のように見えたり、文字を文字として認識できない。oは丸として捉えてしまう、mの弧の部分は連続した運動のように感じるなど。

フォント制作には常に相反する条件がある。
aはaに見えるように作らなければいけない⇔新しいデザインでなければいけない

では、何を判断基準にするか?
⇒組んだときに雰囲気で判断する。逆を向けたり、上とか下とか


=ここから河野英一さん会場ハッキング=
※河野英一さんはJohnstonをロンドンの地下鉄のフォントNew Johnstonとして作り直したり、メイリオを作った人でもあります。とてもすごい人です。しかもとても興味深い話を色々聞けてほんとにラッキーでした。


あなたのそれはディスレクシア(dyslexia)という症状ですね。⇒失読症
表音文字の語圏の人には20人に1人くらいいる。表意文字の語圏にはあまりみられない。なので、日本人でもアルファベットの部分で強くみられる。カタカナよりは平仮名の方が直線が少なくリズムがばらついているので読みやすいはず⇒そうです。
ダ・ヴィンチやエジソンもディスレクシアだったと言われている(らしい)。

Comic SansはMSのタイプデザイナーでもなんでもない人が、3日くらいで作ったよいとは言えないフォント。ネットでは、あのフォントをWINDOWSから排除しろというようなサイトもあるくらい。
でもディスレクシアの人には読みやすいと感じられているし、子供や幼稚園などでは人気のフォント。実はそのあたりの見直しも始まっている。見にくいフォントの方が逆に脳(記憶?)にも入りやすいのでは?

Verdana マシューカーターの作ったフォント MSのバンドル
Johnston 1913年?
CaslonもJohnstonより100年くらいも前にサンセリフをつくっていたが売れなかった。
Eric Gilは、GilSansというネーミングを嫌がっていた。Johnstonに多く教えてもらったのでJohnstonに悪いという気持ちもあり。でも、Johnstonはおそらく気にしていなかったし、ファウンダーもすでに名前の通っていたGilの名前を使いたかった。


=小林さんに戻る=


テンプル大学でタイポグラフィーを教えているIan Lynamさんを会場にいたので紹介。ジョンダウナーの教え子。ニコラ・ジェンソン(うるおぼえ?)を写し取らせて、さらにそれからフォントを起こさせるような授業(プロジェクト)やっている。小林さん:日本でもしかもムサビや多摩美などではないところからこんな教育がされているなんて、うれしい。

【会場質問】フォントの名前の決め方って?
マシューカーターがどこかに書いていたけど、「書体の名前を決めるのが一番難しい」自分の気に入っているキャラクターをなるべく表に出せるような名前をとかはやっぱり考える。AeonisとかもAが入っているでしょ。



以上、当日の流れのメモ。基本的に自分のメモから起こしたものです。
講義を記録しようと思って作成したわけではないので、その点はお許しを。


■他、関連のリンクなど
・Aeonis
http://www.linotype.com/610294/aeonis-family.html

・クリングシュポール博物館
http://www.klingspor-museum.de/

・ban comic sans
http://bancomicsans.com/

・河野さんインタビュー
http://bit.ly/7AbLIX

GIGAZINEにも記事が
ダ・ヴィンチもピカソもウォーホルも、失読症だと絵がうまい?
http://bit.ly/coJTl5

・内容は少し近い? lifehackerでも
「読みづらいフォントを使うと、記憶がアップする」という研究結果
http://bit.ly/cTCapk