踊る民族誌映像 〜バリ島民族誌映画作品上映会〜

――――――――――――――――――――――――
踊る民族誌映像 〜バリ島民族誌映画作品上映会〜
日時:2014.3.16(日)16~19時
会場:クリエイティブシェアスペース ♭(FLAT
――――――――――――――――――――――――
【上映作品】
『タクスゥ -魂の踊り子』仁田美帆
『LEGONG: Dance of the Virgins』アンリ・ド・ラ・ファレーズ
【トーク】
伊藤俊治 仁田美帆 村尾静二

以下トークメモだけど、聞き入って途中でメモ取り忘れたこともあり少なめ。

  • チュニックさんの来歴
  • おどり→ご飯くれる→お母さんがおかゆ屋を始める
  • 生まれて直ぐお母さんが「小さいから」とチュニックさんを捨てた
  • お父さんが怒って探しに行く→見つけて、名前が「チュニック(小さいの意)」になった
  • ジョゲ・ピンギタン→1人で6役ほどこなすチャロナランの一人劇
  • タクスゥ:降りてくる力。一回性。
  • 継続 維持? して行く中での一時性→映像とダンスで共通のこと
  • ダンスの儀礼性、宗教性→映像は一回性がなく固定化される。
  • ハワイのフラダンスなどは記録させない。
  • 一回性だけを記録として留めることを認めない。
  • 踊りは一種の身体記憶装置→バリは古来より「書かれたもの」を信用していないように思う
  • ダラン:影絵を行う人
  • ジャン・ルーシュ曰く「右目と左目がある」右目はファインダーを通した目。左目は現実の目。
  • バリの踊りは、衣装や体の動かし方が反自然的な感じがする。
  • アンリ・ド・ラ・ファレーズ『レゴン 処女のダンス』世界最初のカラー映画。
  • 1932-34。ディズニーがテクニカラーを独占した。
  • 『レゴン』は1935年に撮られた映画。
  • 監督のアンリ・ド・ラ・ファレーズはグロリア・スワンソンの旦那。
  • バリ島は世界で唯一(と言っていいと思う)公開で火葬をしている。
  • 高い火葬の組は、宇宙軸を体に移し替えていくような意味?
  • 『レゴン』30年代のツーリズムとの絡みで制作された映画ではないか?

→観光的な絡みも気になるところ

ベイトソンは映像によって、それを伝えられるのでは?と考えた
 映像人類学

  • この2つの映画は、映像と身体について考えるヒントになるのでは?